おかげさまで先ほど目標金額を達成することが出来ました!
ひとえに皆様の応援のおかげでございます。ご協力賜り、厚く感謝申し上げます。
クラウドファンディングは初めての試みであり、何度も心が折れながらも、皆さんのご支援や応援コメントを見返すことで何とか今日を迎えることができました。
本当に感謝しかございません。
本日まで60名以上の方にご支援いただくことができていましたが、目標金額には届かない状況でした。
そんな中、DERIT TECH(デリットテック)という骨盤をサポートするスパッツなどを開発・販売されている企業の方にお声がけいただき、大きな後押しをいただくことができました。
今後、尿もれ予防の課題解決に向けた検証を一緒にさせていただく予定ですので、こちらに関しても発信していきたいと思っています。
尿漏れ予防の研究をもとに骨盤底筋や尿に関わるデリケートな問題の予防が当たり前の世の中になるよう活動していきます!
今月から博士課程最後の研究を開始する予定となっておりますので、皆様から頂戴した応援を糧に、研究を推し進めていく決意です。
今後とも応援いただけますと大変こころ強く、ありがたく存じます。
お力添えいただきました皆さま、本当にありがとうございました!
ご支援、応援いただいている皆さま、サポーター57名に到達しました!
本当にありがとうございます。
プロジェクトの終了が【5月11日(木)17時】と迫ってきておりますが、最後までがんばってまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!
今回のプロジェクトを通して、これまでお世話になっている多くの方々に応援いただけたり、新たな繋ができたりと、行動すること、アクションを起こすことの重要性を改めて感じています。
多くのエネルギーが必要ですが、それ以上に学ぶこと、得ることがたくさんありました!
残り2日、まだまだご支援が必要な状況が続いておりますので、皆さまのご友人・知人、お知り合いの企業や団体様などいらっしゃいましたら情報をシェアいただけますと嬉しいです!
何卒よろしくお願いいたします!
昨年実施した今回の研究に関連する論文も書いている最中なので、無事に投稿できましたらご報告させていただきます!
引き続きよろしくお願いいたします!
サポーター50名に到達しました!
ご支援、応援をいただいております皆さま、本当にありがとうございます。
残り10日間、がんばってまいりますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!
先ほどクリニックでの勤務を終えて、電車の中でこの活動報告を書いています。
クリニックでリハビリの指導をしていると、やはり自主トレを継続していただくことの難しさを強く感じますが、自分の身体で感じることができたり、気づきを得られた人は自主トレを継続できる傾向にある気がします。
尿もれ予防のトレーニングも即効性が得にくいために継続できない人が多いのですが、今回検証する方法は骨盤底筋の認識の変化や気づきが得られる1つの手段になるのではないか!と思っています。
現在、筑波大学で研究計画の倫理審査をしている最中ですが、予定通りに進めば今月中に研究が開始できそうです。
今後の研究結果なども発信していきたいと思っております!
残り10日となり引き続きの苦しい状況ではありますが、引き続き頑張ってまいりますので、皆さまのご友人・知人、お知り合いの企業や団体様などいらっしゃいましたら情報をシェアいただけますと嬉しいです!
何卒よろしくお願いいたします!
ご支援、応援をいただきありがとうございます。
皆さまよりお力添えいただき、達成率30%に到達しました!
46名もの皆さまにご支援いただき、身の引き締まる思いです!
「尿もれ」というデリケートな課題がゆえに、人に伝えることの難しさを感じつつ、
また、「尿漏れ」「尿失禁」というキーワードにネガディブな印象が強く、人に話しにくい、言葉にしにくい、という感覚が日本の現状だなと強く感じています。
もっと話やすい、取り組みやすい、受け入れやすい社会を創っていきたいです。
欧米では骨盤底筋のケアがとても盛んに行われているので、日本も進展できないはずはない!と思っていますが、
日本独特の国民性や文化の違いを加味して、伝え方や言い方には工夫が必要だと感じます。
先日のTwitterスペースの雑談会では、尿漏れ、尿失禁をもっと親しみやすい言葉で言い換えられないかーー?といった話もさせていただいたのですが、皆さんも何かいいアイデアがあれば是非お教えください!
残り2週間を切っており苦しい状況ではありますが、プロジェクト成功に向けて頑張ってまいりますので、皆さまのご友人・知人、お知り合いの企業や団体様などいらっしゃいましたら情報をシェアいただけますと嬉しいです!
引き続き、よろしくお願いいたします!
博士課程、academist挑戦中、医療従事者、若手研究者などの共通点から、千葉大学後期課程で認知症ケアの研究をされている石坂晴奈さんとお話しする機会をいただきました!
社会課題の解決に貢献することを目指して研究を続けてきていますが、
本当に必要としている人や役立てる場所に研究の内容や成果を届けることの難しさを感じています。
そこで今回は、
「自分の研究成果は本当に必要としている人たちに、どうしたら届けられるのだろう?」
というテーマで、石坂さん、academistの阿部さんと雑談をさせていただくこととなりました◎
是非みなさんのご意見やご助言もいただけるととても嬉しいです!
開催日時 4月26日(水)20時~
スペースURL https://twitter.com/i/spaces/1ynJOaYamynKR?s=20
3/15から挑戦がはじまりましたクラウドファンディングも残り16日となりました。
42名のサポーターの皆さまにご支援いただき、大変ありがたく思っております!ありがとうございます!
しかし現在の達成率が27%という状況で、厳しい状況でもあります!
身体に関するデリケートな悩みの1つである尿もれという課題の解決に繋がるような研究をしたい!社会の認知度や認識を変えていきたい!という強い想いを胸に、
残り2週間ちょっと頑張ってまいりますので、引き続き、情報拡散と支援獲得へのご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします!
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
お礼のメッセージ
14
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載 / お礼のメッセージ
29
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンラインサイエンスカフェ / お礼のメッセージ / 研究報告レポートにお名前掲載
16
人
が支援しています。
(数量制限なし)
骨盤底筋のセルフマッサージのオンライン解説 / お礼のメッセージ / 研究報告レポートにお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ
3
人
が支援しています。
(数量制限なし)
尿漏れ予防対策の個別オンラインレッスン(男女可) / お礼のメッセージ / 研究報告レポートにお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ / 骨盤底筋のセルフマッサージのオンライン解説
0
人
が支援しています。
(数量制限なし)
個別ディスカッション / お礼のメッセージ / 研究報告レポートにお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ / 骨盤底筋のセルフマッサージのオンライン解説 / 尿漏れ予防対策の個別オンラインレッスン(男女可)
0
人
が支援しています。
(数量制限なし)
出張講義 / お礼のメッセージ / 研究報告レポートにお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ / 骨盤底筋のセルフマッサージのオンライン解説 / 尿漏れ予防対策の個別オンラインレッスン(男女可) / 個別ディスカッション
0
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究・効果検証のサポート
1
人
が支援しています。
(限定 1 個)