11/26-11/29 の ARICA ですが、データの受信、そして、送信も試みていますが、成功できていません。引き続き、データ送信も継続しながら、データの受信を待つという運用を続けます。
NASA ゴダードスペースセンターの岡島 崇さんとの対談動画 part2 を公開しました。学部4年生での研究室選びから大学院時代に完成させた 10 keV を超えるX線を観測するための望遠鏡、そして、南極での実験の話など盛りだくさんです。是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Gj7q6MF7iCM
クラウドファンディングも、あと5日となりました。ここでスペシャルなゲストとの対談をしました。公私共々、大変お世話になっている NASA ゴダードスペースセンターの岡島 崇さんです。岡島さんは、数少ない日本人の NASA 正規職員です。part1 の動画は岡島さんの幼少期から大学生時代を振り返って、現役の NASA 研究者が、どのような子どもだったのかを聞いています。NASA 研究者を目指している若い方々、必見です。
https://www.youtube.com/watch?v=RS8c05ycRlg
11/23-11/25 の ARICA ですが、以前としてデータの受信に成功できていません。11/22 に 1バイトの小さなファイルサイズのデータをアップリンクしましたが、11/24 に確認したところ、11/22 にアップリンクされたファイルは機上で処理されていませんでした。
ARICA と一緒に放出された KOSEN-1 の軌道予測とイリジウム衛星の軌道予測をもとに、良い条件で通信ができる時間帯に合わせ、コマンドのアップリンクを今後、数日間試みます。
11/19-11/22 の ARICA ですが、データの受信に成功できておりません。本日 (11/22)、1バイトの小さなサイズのファイルのアップリンクを試みました。明後日 (11/24)、もう一度、同じファイルのアップリンクを試みて、機上でファイルが処理されたかどうか確認する予定です。
KOSEN-1 の高知高専 今井先生との対談動画 パート4 (最終回) を公開しました。今回は、今井先生が高専での衛星開発の今後について熱く語っています。KOSEN シリーズを継続するための工夫などについてもお話しいただきました。是非、ご覧いただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZzfS5X4XX2Y
11/17-11/18 の ARICA ですが、データの受信に以前として、成功できていません。イリジウム衛星との通信可能時間が非常に短い可能性を考え、来週の月曜日に非常に小さなファイルサイズのデータファイルを送信してみます。機上では決まったファイルサイズのデータしか処理しないため、このファイルはアップロードされても、機上では無視されるだけですが、機上にアップロードされたかどうかの確認は可能です。この確認に成功できれば、少なくとも衛星には電源が入っており、イリジウム送信機、そして、イリジウム送信機にコマンドを送っているデータ処理ボードは稼働している事が分かります。辛抱強い、運用が続きます。
KOSEN-1 の高知高専 今井先生との対談動画 パート3 を公開しました。今回は、現在の理科教育の問題点や大学教育に期待することなどをお話しました。現役の大学教員として、いろいろと考えさせられるお話の内容でした。是非、御覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=WwVxzvNq6tQ
11/15-11/16 の ARICA ですが、以前としてデータの受信ができていません。11/15 に2回、11/16 に1回、コマンドファイルの送信を試みましたが、これらのコマンドファイルが機上で実行された様子は見られません。現在、運用を続けながら、データの送受信ができていないという状況をイリジウム衛星との通信が成功する頻度の見積もりや衛星自体のハードウェアの問題など様々な側面から平行して検討を行っております。
また、KOSEN-1 の高知高専 今井先生との対談動画 パート2 を公開しました。今回は衛星開発を行った学生の進路や衛星開発を通した理科教育教材などについて伺っております。是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=SEhy-zRXrvc
週末、11/13-11/14 の ARICA ですが、データの受信ができていません。本日、コマンドファイルの送信を実行してみます。
イプシロンロケットによる JAXA 革新2号機の打ち上げ時に、ARICAと同じポッド(キューブサットの入れ物) に搭載されていた 2U のキューブサット KOSEN-1 のプロジェクトマネージャーである 高知高専の今井先生とお話をさせていただく機会を先週の金曜日に持ちました。衛星開発による教育というテーマでお話を伺っています。1時間弱、お話させていただきましたので、4回に分けて皆様に公開していきたいと思います。パート1の動画は以下から閲覧可能です。是非、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=RmtqrFSK8Wo
昨日、本日の ARICA ですが、以前としてデータの受信ができていません。週明けにコマンドファイルの送信を実行してみようと考えています。
昨日、11/10 の ARICA の様子ですが、以前としてデータの受信ができていない状態が続いています。夕方にコマンドファイルの送信を実行してみましたが、そのコマンドファイルが機上で実行された様子も見られません。引き続き、衛星からのデータ受信を待ちたいと思います。
本日、(私自身にとって)、2つの大きなイベントがあります。
1つ目は本日の宇宙科学技術連合講演会 (宇科連)の革新的衛星技術実証2号機・3号機のセッション (OS-16-4) I会場で #ARICA の発表を行います。16:00 開始のセッションとなります。
2つ目は今夜 19:00 から理化学研究所の榎戸さんと academist bar を開催いたします。ARICA に搭載したデータ処理を行う基板は榎戸さんらが雷雲ガンマ線観測用に開発したものをほぼそのまま利用させていただいてます。ARICA のガンマ線検出器部の回路設計は榎戸さんの後輩である和田さん (9/17 開催のacademist bar に出演) に手伝っていただきました。また、榎戸さんとは雷雲や天体からのガンマ線観測などでも多くの共同研究を現在させていただいています。超小型衛星開発からガンマ線観測まで榎戸さんとだからお話できる内容盛りだくさんでお届けできればと思っています。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告レポート
47
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
53
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンラインサイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
40
人
が支援しています。
(数量制限なし)
論文謝辞にお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
15
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンライン講座受講権 / 論文謝辞にお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究室ホームページにお名前掲載 / オンライン講座受講権 / 論文謝辞にお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
3
人
が支援しています。
(数量制限なし)
個別ディスカッション権 / 研究室ホームページにお名前掲載 / オンライン講座受講権 / 論文謝辞にお名前掲載 / オンラインサイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)