8/18-20,与論島へ行ってきました。
サポーターの方のお名前を刻印した木製プレートを設置してきました。
我々の目標はポリプを起点にサンゴを増殖させることですが,その前のステップとしてサポーターの皆様のお名前などを刻印したチタン板にサンゴ片を固定する実験も行なってきました。
研究室にも設備を運び込み,ポリプ単離実験にも着手しました。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
[1]5000mWレーザー加工機を使用し,チタン板への刻印作業に着手しました。
[2]3月27-28日,与論島に弾丸出張してきました。少し前に設置した水槽近くに海水を海から引き上げるポンプを設置しましたので,その動作確認と3台ある水槽における循環機構の相談を行いました。
計画は少し遅れ気味ですが,着実に研究と作業を進めています。引き続きよろしくお願い致します。
これまでの研究成果の一部をポスターで紹介しました。バイオマテリアルの開発において使用されているテクニックをサンゴの研究にも利用できないかと試行錯誤を続けています。ポリプが基盤に接着するプロセスをその場観察しようとしています。少しずつですが進歩していますので(と考えていますので),引き続きよろしくお願い致します。
クラウドファンディングもあと1日となりました。
出張制限の影響で,最近は研究室における実験が中心でしたが,来週から与論島でのフィールド実験にも力を入れていきます!とりあえずその準備としまして,初使用時(厳密に言うと潜る前😩)に裂けたnewウエットスーツを修理しました。
現地での様子を含め研究の進捗は,この『進捗報告』の他,各種SNSでも発信していきます。引き続きよろしくお願い致します。
Twitter(@kandai_coral)
Instagram(https://www.instagram.com/i_am_uedamasato)
Facebook(https://www.facebook.com/masato.ueda55)
【新感覚!教育バラエティ】とつげき!ちきゅうの研究室「らぶラボきゅ〜」に出演させて頂きました。子どもたちに少しでも興味をもってもらえればと思っています。
"後編(研究室とつげき編):再生医療の研究をしていたらある日突然サンゴを絶滅の危機から救うことになっちゃった先生"
https://www.youtube.com/watch?v=TMiOBM83p1w
【朝日新聞ウェブサイト】研究を紹介して頂きました!
人工関節の材料,サンゴが骨格と認識して成長? 関大,再生にいかす
https://www.asahi.com/articles/ASPBK5RHCPB8PLBJ002.html
【新感覚!教育バラエティ】とつげき!ちきゅうの研究室「らぶラボきゅ〜」に出演させて頂きました。子どもたちに少しでも興味をもってもらえればと思っています。
"再生医療の研究をしていたらある日突然サンゴを絶滅の危機から救うことになっちゃった先生"
https://www.youtube.com/watch?v=b-2I9rIwJKo
CF開始4週間が経過し,目標金額の71%,サポーター108名に到達しました。
多くの皆様からご支援を頂き,本当に感謝しております。
本日は先週の活動について紹介させて頂きます。
10/7 19:00〜 academist BarにLive出演させて頂きました。CF期間中は下記URLからご視聴になれます。本質に迫るご質問を頂き,“さすがacademist Bar”と思いました。Twitter(@kandai_coral)ではそれらに関連する内容を順にご紹介したいと考えております。今後ともよろしくお願い致します!
https://www.youtube.com/watch?v=LTo7jDbpuWc
CF開始3週間が経過し,目標金額の68%,サポーター102名に到達しました。
多くの皆様からご支援を頂き,本当に感謝しております。
ここでは我々のアプローチなどを少しずつ紹介させて頂きます。
本日は,“光学顕微鏡”。
光学顕微鏡では,サンプルと対物レンズの距離を調整することでピントを合わせます。これは,“ある距離”に位置する部分しかピントが合わず,凹凸のあるサンプルを全面,ピントが合った状態で観察することができないことを意味します。しかし,この光学顕微鏡では,サンプルと対物レンズの距離を変えながら,ピントの合った部分だけを抽出し,それを結像することで全面のピントが合った画像を得ることができます。凹凸のある骨格やポリプから排出される褐虫藻なども鮮明に捉えることができます。
F開始2週間が経過し,目標金額の57%,サポーター81名に到達しました。
多くの皆様からご支援を頂き,本当に感謝しております。
ここでは我々のアプローチなどを少しずつ紹介させて頂きます。
本日は,“陽極酸化”。
チタンを陽極として,電解質溶液中で通電すると,表面に酸化膜が形成されます。その酸化チタンは“無色透明”の物質です。粉末では光の乱反射により白くみえますが,この陽極酸化後は,青色,黄色,金色など様々な“色”が観察されます。それは特定の波長の光が強めあったり,弱めあったりする現象によるもので,“干渉色”と呼ばれます。シャボン玉の液は無色透明ですが,薄い液膜のシャボン玉になるとその膜厚に依存して,様々な色にみえます。同じ現象です。
脊椎動物では,この酸化チタン表面で各種細胞の接着や骨格形成が促進されたり,その密着強度が向上したりする現象が観察されています。このあたりの知見をサンゴ増殖に転用しようとしています。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
24
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
41
人
が支援しています。
(数量制限なし)
サンゴ増殖の基盤にお名前刻印(8mm×40mm) / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
79
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンラインサイエンスカフェ / サンゴ増殖の基盤にお名前刻印(8mm×40mm) / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
13
人
が支援しています。
(数量制限なし)
サンゴ増殖の基盤にお名前や画像を刻印(40mm×40mmに1名) / オンラインサイエンスカフェ / サンゴ増殖の基盤にお名前刻印(8mm×40mm) / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
4
人
が支援しています。
(数量制限なし)
論文に謝辞掲載 / サンゴ増殖の基盤にお名前や画像を刻印(40mm×40mm) / オンラインサイエンスカフェ / サンゴ増殖の基盤にお名前刻印(8mm×40mm) / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)
個別ディスカッション権 / 論文に謝辞掲載 / サンゴ増殖の基盤にお名前や画像を刻印(40mm×40mm) / オンラインサイエンスカフェ / サンゴ増殖の基盤にお名前刻印(8mm×40mm) / 研究報告レポートにお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF) / 寄附金領収書
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)